必要最低限の出産準備|その他もろもろ編

こんにちは、まるママです
前回に引き続き、「必要最低限の出産準備」その他もろもろ編です。


良かったら参考にしてください!
必要最低限の出産準備|その他もろもろ編
オムツ
お店にズラーっと並んでるオムツ。種類が多すぎてわからない…
って方も多いのではないのでしょうか?
オムツは使っているうちに好きなものがわかってくると思うので、色々使ってみるのも◎
最初は産院で用意してあることが多いです。

私のおすすめは、ムーニーナチュラル!
おむつの位置がわかるように、おしりマークがついていてわかりやすいのと、おしっこをするとおむつに文字が浮かんできて楽しいので好きです
おしりふき
おしりふきは毎日たくさん使うものなので、多めに準備しておきましょう。

おしりふきやオムツは好みがあるので、色々使ってみるのがおすすめです!
私のおすすめは、「ムーニー」のやわらか厚手タイプです。
柔らかくて、厚すぎず&薄すぎずなシートがとても拭きやすいです。
おむつ替えシート
汚れてもそのまま捨てられるし、お出かけの時も使るので何枚か持ち歩いています。
おむつ替え専用のシートもいいですが、ペットシーツも個人的にはおすすめ!

ペットシーツは手軽に手に入るし、価格も安めなので気にせずに使えます。
私は薬局で一番安いものを買って、どんどん使っています!
ガーゼ
沐浴、授乳、顔を拭くときなど、何かと出番が多いガーゼ。

授乳の時は毎回使っていたので、多めに買っておいて正解でした!
ガーゼやバスタオルは「ケラッタ」のものが私は大好きです!
ガシガシ洗濯してもふわふわで気持ちいい素材なのでお気に入りです。
赤ちゃん用綿棒
大人用の綿棒だと赤ちゃんの鼻や耳の掃除には大きすぎることが多いので、赤ちゃん用の極細綿棒を用意しておくのがおすすめです。
綿棒は耳や鼻を拭き取ったり、新生児の時はおへその消毒なんかにも使います。

生後9ヶ月でも鼻くそ取るのによく使っています。
細いので取りやすい!
爪切り
爪切りはシンプルにはさみのタイプが一番使いやすいです。
私は爪を切るときはお昼寝の時間にするので、静かに切れるのも好きです。
おくるみ
おくるみは、赤ちゃんを包むのに使うのはもちろん、お出かけの時の掛け物、タオルの代わりにできたり、色々と使える場面が多いです。

私は車の中で授乳することが多いので、目隠しに使ったりします。
お気に入りのデザインのものを使うと気分が上がります
おくるみはお出かけの時に必ず持っていくので、多めに用意してもいいかもしれません。
オムツ用ゴミ箱
おむつのニオイは結構気になるので(特に夏場)準備しておくのがおすすめです。

新生児の頃はこのゴミ箱(20L)でもパンッパンになっていました。
ベビー用洗濯洗剤
大人と同じ洗剤だと肌に刺激になることがあるので、ベビー用の洗濯洗剤は用意しておきましょう。
ベビー用ハンガー
私はアカチャンホンポのハンガーを使っていますが、首元が伸びないようにかけられるようになっていて使いやすいです◎
まとめ
「必要最低限の出産準備|その他もろもろ編」いかがだったでしょうか。
出産準備はたくさん必要なものがあるので、まずは必要最低限で準備していきましょう!
この記事が誰かの参考になりますように。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました